お問い合わせ

こちらも
オススメ

Q.移住の経緯を教えてください

僕は千葉県浦安市で生まれました。
両親が新居浜出身だったので、幼い頃に家族でこちらへ戻り、高校卒業まで市内で暮らしました。
その後社会人になってから7年の間は、香川県で外食産業の企業に勤めたり、長野県で農業をしたり、石川県で民泊ベンチャー企業で働いたりと、様々な仕事を経験してきました。

金沢でゲストハウス運営の仕事をするうちに、事業活動を通して魅力的なまちを作ることに強い興味を持ちました。
昔から「いつか新居浜で独立したい」と考えていたため、今が帰る時だと思い、2019年にUターンしました。
現在は市内にある製造業の会社に勤めながら、僕のような若い世代がもっと新居浜の生活を楽しめるように、僕なりの“まちづくり”に取り組んでいます。

ー具体的にどういった活動をされているんでしょうか?

94年生まれの地元の同級生たちと「編集者集団 94n(きゅうじゅうよん)」を立ち上げました。
若者たちにとって新居浜がより楽しいまちになるように、まちを編集していこうという団体です。
今は新居浜のサッカークラブ「レベロニッソNC」のブランド作りや広報をしたり、市と共に若い世代向けの参加型トークイベント「新居浜みらい会議」の企画運営をしたりしています。

僕の目標は10~20年後に、地元の若い人たちが面白いことややりたいことに挑戦できる場を作ることです!

Q.不安はありませんでしたか?

約7年ぶりの帰郷でしたが、なじめるかどうかについては、不安は特にありませんでした。
ただ、田舎に帰ったら刺激がなくなって、仕事の能力も含めて自分の成長が止まってしまうのでは…という懸念はありました。
「面白い仕事や人に出会えるのかな?!」という心配はしていましたね(笑)。

Q.移り住んでの感想、まちの印象、魅力

僕は地元をもっと楽しくしたくて帰ってきたので、以前住んでいたときとは異なり、新居浜のあらゆることを深く知りたいと思うようになりました。
歴史や人物、地域に関する由来など…。
学生の頃は田舎で退屈だなあと思っていましたが、今はどの道を通っても、何を見ても面白い。
「これはなぜ、ここに、こんなふうにできたんだろう?」と、背景を探るのが楽しいんです。

また、近年の移住促進に対する市の取り組みや、駅前にできた総合文化施設(あかがねミュージアム)、そして僕と同じように「新居浜を楽しくしたい」という思いを持つ若い人たちと出会ったことで、新居浜は変わろうとしていると感じました。
昔よりも前向きなまちになったな、という印象です。

Q.お気に入りの場所や風景はありますか?

小学生の頃から何度も練習や試合をしてきた、新居浜市営サッカー場「グリーンフィールド新居浜」です。
サッカークラブの運営に関わるようになって久しぶりに訪れたとき、学生から社会人までみんなが生き生きと楽しんでいる姿を見て、改めて“お気に入りの場所”になりました。
ここでボールを追っていた子どもの僕が大人になって帰ってきて、今の子どもたちのために活動しているのが感慨深いです。
自分の想いを繋いでいっている場所のように感じています。

Q.地元に溶け込むコツは?

特に意識したことがないですね…。
意識する必要がないってことかもしれません。
家族や地元の友人たちは「ああ、帰ってきたん」って感じで、何でもない雰囲気で受け入れてくれたのがありがたかったです。
何も努力してませんが(笑)、初めて出会う方々もみんな温かく接してくださってます!

Q.移住を検討している方へメッセージを

何か新しいことをすると、まちで最初のモデルを作れます!

都会と比べれば、新居浜には価値観の多様性やモノの豊富さはないかもしれません。また、移住先としてもっと人気があるエリアもあるでしょう。
でも、そういう所には既にいろんな人が来ていて、都会や地方都市でされているような面白い取り組みも、もう誰かがやっていることが多い。
いっぽう新居浜には、まだ一番乗りでやれることがいっぱいあるんです。

新居浜はいい意味で市民の特徴があまりなく、「この土地に住んでいるから、こう」という慣習や制約が少ないと思います。
地方だけど周囲を気にしすぎることなく、やりたいことができる。
まちがあって、その中に自分がいるのではなく、自分がいて、その後ろにまちがあるイメージです。
移住先の環境から何かを与えられることを求める人ではなく、
移住先の環境にとらわれず自分から挑戦したいことがある人に向いているのではないでしょうか。

自分がめざすライフスタイルを実現し、貫いていけるまちだと思います。

Q.移住の経緯を教えてください

ルーカスさん:
妻とはオハイオ大学で出会い、当時からふたりとも日本に住みたいと思っていました。卒業後に結婚し、オハイオ州シンシナティで短期間のアルバイトをしていましたが、やはり日本に行きたくて。

セレストさん:
日本はアメリカと比べて歴史が古く、神社や寺が至る所にあり、神秘的に感じます。山が美しいのも、とても魅力的。2016年の夏に一度、京都と広島に旅行に行き、日本に住んでみたいという思いが強くなりました。

ルーカスさん:
まずはアメリカで日本の仕事を探そうと思ったところ、妻が先に、香川県に本社がある英会話スクールの仕事を見つけました。とにかく日本に行きたいと、2017年に夫婦で来日。香川県で1週間ほど研修を受けた後、勤務先が新居浜教室に決まり、移住しました。
現在はそのスクールで、妻は大人対象の英語教師、僕はパートタイムでビジネス英語のインストラクターをしています。

Q.不安はありませんでしたか?

セレストさん:
ありませんでしたね。日本人は親切で、優しくて、礼儀正しいと知っていましたから! 少しだけ不安だったのは日本語での会話ですが、夫が堪能なのでフォローしてくれています。

ルーカスさん:
新居浜に住むと決まって、Googleマップで見てみたときは、お店はあまり無いのかな?と思いました(笑)。そして新居浜に来て、タクシーの運転手さんに「新居浜はどんなまちですか?」と聞いたときも、「田舎やねぇ」と言われて。
でも、実際はカッコいい場所、素敵な場所がたくさんあります!新居浜太鼓祭りも素晴らしい。

Q.移り住んでの感想、まちの印象、魅力

セレストさん:
私たちにまだ赤ちゃんはいませんが、新居浜はどこに行っても病院、役場、公園があって、子どもが安全に暮らせるイメージ。家族で新生活を始めるのに良いまちだと感じます。

ルーカスさん:
日本の都会は人が多すぎて少し苦手なのですが、新居浜は中くらいの都市のイメージ。地元の人は田舎と言うけれど、カフェやレストランが充実しているし、飲み屋街もあってナイトライフも楽しめる。自然に抱かれて行うアクティビティも豊富で、退屈することがない。新しい楽しみ、友達、生活と出会える、ポテンシャルを感じるまちです。

Q.移住して良かったことは?

セレストさん:
新居浜はとても快適。アメリカにいた頃は、たくさん働いても見合った給料がもらえなかったけれど、こちらに来てからは効率的に仕事ができています。日常的に散歩やハイキングに行き、自然を楽しむ余暇が十分に持てることも満足しています。

ルーカスさん:
新しい友達がたくさんできたこと。新居浜に来てからすぐ、友達が大勢できました。ここは外国人が多くないので、外国人同士の結束が強くて。一人と友達になると、その人の友達みんなと仲良くなれます。アメリカ、インド、イギリス、オーストラリア、フィリピン…。あっという間に交流が広がりました。

Q.外国人の移住者が地元に溶け込むコツは?

セレストさん:
家に閉じこもっていないで、とにかく外に出ることですね。大きなまちと比べると外国語を話す人が少ないので、最初は不安かもしれませんが、自分から挑戦していかなくては何も始まりません。

ルーカスさん:
その通り。まずは、外国人を見かけたら必ず挨拶して、どんどん友達になっていくこと。 親切に話しかけてくれる市民の方も多いです。外国人に興味を持ってくれる方とは仲良くなれることが多いので、出会ったその晩に飲みに誘っています!

Q.移住を検討している方へメッセージを

ルーカスさん:
新居浜は外国人観光客が多くないので、外を歩いていても、観光客ではなく「市民」として見てもらえます。これは想定外のメリットでした。店員さんなど、まちの人もみんな優しいですよ。

セレストさん:
新居浜は子どもを中心にした、とても住みやすい場所だと感じます。自然も豊かで、身近にいろいろな楽しみがある。
私たちは今や、外国にいることを忘れてしまうほどなんです。ずっと日本にいられるなら、ここに住み続けたい。

Q.移住の経緯を教えてください

私は奈良県出身で、京都の大学を卒業後、東京のIT企業や大阪の制作会社で主にゲーム制作の仕事をしていました。大阪で働いているとき、新居浜出身の現在の夫と縁があり、とんとん拍子に結婚が決まって。当時私は大手ゲーム会社でゲームディレクターとしてばりばり稼いでいたので、結婚後も大阪に住むか、彼がいる新居浜に移り住むか、ふたりでしばらく協議しました。もし大阪に住むなら私が稼ぎ頭で、夫は主夫になるつもりでした。

でも、私の仕事がどこにいてもできるものだということと、もしかしたらいずれ妊娠や出産でビジネスの第一線にい続けるのが難しくなる可能性をふまえて、新居浜に行こうと決めました。彼は新居浜で正社員として働いていたので、私は大阪の会社を辞め、新居浜でフリーランスとして活動を始めました。

Q.不安はありませんでしたか?

知り合いが誰もいないところへ引っ越すのは、やっぱり不安でしたね。ずっと都会暮らしだったので、どのくらい利便性が失われるのかも心配でした。車の免許は持っていましたが、ペーパードライバーだったので、車社会のまちに住む不安もありました。

仕事については、以前の勤務先から外注される仕事が確保できていたことと、Web制作やライティング業務ならクラウドソーシングで稼げると思っていたので、そんなに心配していませんでした。もしフリーランスで生活が難しくなったら、どこか企業に勤めて、Web部門を作って一からやればいいや!と、楽観的でしたね。

Q.移り住んでの感想、まちの印象、魅力

田舎すぎず都会すぎず、本当に“ちょうどいい”まち。利便性を心配していましたが、生活で困ることは何もないです。ほどよい田舎暮らしができる場所だと思います。

大きな魅力は、海も山も近いこと。故郷の奈良には海がないので、新居浜の海の近さがうれしいです。

地元の方々との交流も、最初は方言に少しとまどいましたが、話してみれば心のあたたかい方ばかり。私が話す関西弁も、ほかの土地の方が聞いたらちょっと怖いと思うのかもしれないな、と気づいてからは、自然になじんでいくことができました。

最近になって実感したのは、新居浜の立地がスゴイ!ということ。来たばかりの頃は土地勘がなかったのでピンときませんでしたが、新居浜は四国の真ん中にあって、4県内のアクセスが抜群。四国各地をつなぐハブみたい。四国で暮らすなら、とても良い場所だと思います。

Q.移住して良かったことは?

2つあります。1つは娘を授かったこと。以前は激務で、ストレスのせいか、医者から子どもができにくい体と言われていたんです。夫婦で生きていくつもりで結婚しましたが、会社勤めをやめて新居浜でのんびりと過ごしていたおかげか、結婚後1年で妊娠がわかりました。

もう1つは、都会だと埋もれてしまうことにも反響が大きいこと。コワーキングスペースもそうですが、地域情報サイトの運営やご当地キャラクターの考案など、都会では珍しくない取り組みでもとても注目してもらえます。SNSで新たなプロジェクトを発表すると、興味を持って協力してくれる方が必ずいる印象。可能性に満ちたまちだと思います。

Q.地元に溶け込むコツは?

TwitterなどSNSで、新居浜での暮らしをゆる〜く発信すること。新居浜に住んでいる同年代の方と自然に関わりが生まれて、ママ友もできました。肩ひじ張らない世間話をするような、ゆる〜いつながりから、地域に溶け込んでいけた気がします。

Q.移住を検討している方へメッセージを

移住する前は、知らない土地でやっていけるか不安だらけでした。でも新居浜は生活インフラが整っているので、来てしまえば何とでもなる!と思います。スーパー、病院、公共施設など、ある程度のものがそろっているので、都会から移住しやすいまちだと感じますね。

子どもが生まれてからは、より新居浜がいいまちだなと思うようになりました。スーパーやお店で、本当に皆さんが子連れに親切なんです。品物を選ぶあいだ子どもと遊んでくれたり、荷物を運んでくれたり。都会では、ここまできめ細やかに対応してもらうことはなかっただろうなと思うと、新居浜に来てよかったとしみじみ思います。

新居浜市の良さは、 子どもへの視線

新居浜市に住み始めて約5年、5歳の息子と1歳半の娘がいますが、すごく子育てしやすい街だと感じています。
私は妊娠6ヶ月で移住。妊娠中も子どもが生まれてからも、「子どもがいることが当たり前」という感覚が新居浜市にはあると感じています。 東京で仕事していたのですが、東京は働く人が中心の街なので、子どもがいることが当然という感覚があまりないように思います。
ここでは、子連れで生活していても一切嫌なことはありませんし、近所の人が声をかけてくれたり、助けてくれたりとたくさんのいいことが日常的にあります。

行き渡る、子育て情報

妊娠中に、保健センターなどで渡される資料があります。資料には赤ちゃんの集まりや、子どもの年齢別イベントの情報が豊富に掲載されていて、お母さんたちが必要としている情報が満載。 私も掲載されていたベビーサークルによく参加していました。「初めての妊娠・出産で情報がなくて不安」ということはありませんでした。
また、公園がたくさんあって気軽に行きやすいです。大きな公園もあるので、子どもの遊び場には困りません。

新居浜市で広がる活動

現在、趣味で始めた にいはまスパイスガールズ という、仲間と辛いものを食べ歩く活動が、地域情報誌の連載コーナーになったり、企業とのコラボになったりと仕事に発展しています。趣味の延長で始めたことが地域に広がり、とても嬉しく思っています。
また、構想段階ではありますが、新居浜市にコワーキングスペースを作りたいと考えています。新居浜市にはフリーランスで活動しているクリエーターが多いので、ノマドワークや交流がもっと気軽にできる場所を作りたい。そこから、新しい発見があって、地域に貢献できる活動や仕事を作っていけたら最高です。

PAGETOP

お問い合わせ

新居浜市に関するご質問にお答えします。資料送付のご依頼にも対応いたします。
WEBサイト、またはお電話にて、お気軽にお問い合わせください。

新居浜市 企画部 シティプロモーション推進課

tel. 0897-65-1251

受付時間:月~金 8:30~17:15

フォームから問い合わせる

PAGE TOP