全世界の新居浜ファンの皆さんこんにちは!
明けましておめでとうございます。
今年も楽しい新居浜の情報を発信していきたいと思います。
よろしくお願いします。
1月13日(月)成人の日の早朝、新居浜市の沖合にある「大島」で行われる「とうどおくり」という伝統行事を見に行ってきました。
早起きも寒いのも苦手ですが、一度は見に行ってみたかったのでがんばって4時に起き、5時半発の大島行の臨時便渡海船に乗るために黒島港へ向かいました。
大勢の人たちと船に乗り込み、約15分間の船の旅です。まだ真っ暗な大島港に到着しました。
地元の方たちのぜんざいや豚汁の接待もありました。冷えた体に暖かいぜんざいが美味しかったです。
お正月の飾りやお札などを入れた高さ15メートルほどの櫓が二つあります。
根元に点火すると
あっという間に炎に包まれます。
勢いよく燃え上がる炎に、一年間の無病息災を祈りました。
燃えた竹を持ち帰ると火事を防ぐご利益があるそうで、持ち帰る方もたくさんいました。
帰りの船に乗り、大島を後にしました。
この「とうどおくり」は約300年続く伝統行事です。
大島は現在人口100人程度の小さな島ですが、新居浜市民は一度は訪れたことのある自然豊かな場所です。
船を降りると新居浜もようやく夜明けを迎えようとしていました。
今年も皆さんにとって素晴らしい1年になることをお祈りします。
猫の「きょろさい」ちゃんがYoutubeで大島のとうどをご紹介しているのでご覧ください。
「新居浜大島のとうど」
新居浜市垣生校区の冬の風物詩、
光で繋ぐ地域の絆、
Made in 垣生 のイルミネーションファンタジーをご紹介します。
地域のみなさんによって、およそ1ヶ月かけて飾り付けをする『イルミネーションファンタジー』
今年も見事に点灯しています。
今年の点灯式は12月8日。
垣生小合唱部のみなさんと、ご来場の皆さんとの掛け声で
カウントダウンをしました。
早速今年のイルミネーションをどうぞご覧ください。
点灯しばらくの間は、夕景とイルミネーションのコラボがお楽しみいただけます。↓
日が暮れたらこんな感じになります。↓
同じ時刻に、垣生山展望台にもイルミネーションが点灯します。
ものすごく明るいです。
暗くなっても圧倒的な存在を放ちながら輝いていますよ。↓
垣生小学校の皆さんが描いた提灯たち。
今年も可愛く並んでいます。↓
毎日17時~22時まで点灯していますが、
大晦日はなんと、イルミネーションも年越しです。
午前2時まで点灯するそうです。
近くの八旛神社へ初詣のあと、
垣生公民館でイルミネーションを楽しむコースおすすめです。
ぜひお出かけください♪
昨年のイルミネーションファンタジーについて紹介した過去のブログもぜひご覧ください。
垣生公民館
〒792-0872 愛媛県新居浜市垣生二丁目12番26号
Tel:0897-45-0024
点灯/17時~22時(12月31日は翌2時まで)
点灯最終日/令和7年1月7日
新居浜市の各地に古くから伝わる郷土芸能。
それぞれの地域で保存伝承活動が行われていて、
隔年で開催される『新居浜市郷土芸能発表会』で披露されます。
今年は開催年にあたり、先月11月24日に各団体が日頃の活動の成果を披露しました。
今回のblogは、私も保存会に所属している『かぶと踊り』を紹介します。
かぶと踊りは室町時代に完成されたと言われている、船木地区に伝わる雨乞い踊り。
不動尊がお祀りされている船木地区の山『兜山』で踊っていた踊りが『かぶと踊り』で、
新居浜市の無形民俗文化財に指定されている、とても歴史ある郷土芸能です。
かぶと踊りの振り付けは、
太鼓と掛け声だけで踊る基本系はとても単調な踊りですが、
男性はそれぞれオリジナリティーあふれる個性的な踊りを披露してくれます。
そして後半にユニークな見せ場があり、
今回も客席からたくさんの笑い声が聞こえてきたので、大成功!!
わたしも客席で鑑賞して大笑いしたかったな〜。
(写真はMさんが撮ってくれました。ありがとうございました♪)
今回のような発表会の他にも、地域の学校や神社で披露することもあります。
地域に伝えられる伝統芸能を継承していくということは、
貴重な文化財を次代に残すというとても大切なお役目のように感じています。
伝統芸能を継承することが、地域への誇りや愛着につながっているように感じています。
私は今回の出演が2回目の、まだまだ新人ですが、
これからも継承者のひとりとして、大切に受け継いでいきたいと思っています。
《おまけ》
発表会の会場は新居浜市市民文化センター別館にある中ホール。
築およそ50年になります。
とってもオシャレで大好きな建築です。
少しだけ写真撮ったので、ぜひご覧ください。
別館については、過去のブログで紹介したことがあります。
コチラもぜひご覧ください。
全世界の新居浜ファンの皆さんこんにちは!
新居浜が一番熱く燃える・・・新居浜太鼓祭りが幕をおろしました。
今年も太鼓のリズムと熱気を求め、市内の何か所かで太鼓を見てきました。
まずは16日の深夜から早朝にかけて
内宮神社宮出し
暗い神社の参道を、4台の太鼓台が駆け上がります。
傾斜のキツイ登り道ですが、これが迫力満点。
私は毎年ここでお祭りのオープニングです。
17日は
山根グラウンドにて、上部地区20台の
勇壮なかきくらべを堪能
グラウンドは石段の観覧席があり、とても見やすく、市外からの観光客の方にもおすすめな場所です。
いろんな太鼓の技や魅力を堪能することができます。
夕方は川西地区へ移動し、通称「工場前」と呼ばれる場所へ。
ここは住友化学と住友重機の正門前の道路なんですが、ここを通行止めにして川西地区の太鼓台が集合します。
このワイワイガヤガヤした雰囲気がお祭りって感じです。
18日は
川西地区の大江浜から中須賀まで、太鼓台を船に乗せて海を渡してしまうダイナミックな神事「船行幸」。
これは2年に1回の開催ですが、今年はコロナの影響で6年ぶり!!
一宮神社のお神輿も船に乗り
2台の台船に8台の太鼓台を載せて海を渡します。
工業地帯をバックにした太鼓台が新居浜って感じですね。
そして 午後は市内中心部の一宮神社へ
川西地区の太鼓台の宮入です。
日の出から夜まで、3日間の熱い今年のお祭りをたっぷりと堪能しました。
市内では、各地で勇壮なかきくらべが開催されています。
来年は、ぜひ新居浜太鼓祭りを見に来てくださいね。
全世界の新居浜ファンの皆さんこんにちは!
暑い!
日本全国暑い!
もちろん 新居浜も暑い!
そんな暑い新居浜の夏、7月30日に一宮神社の夏越祭りに行ってきました。
参道にはたくさんの出店が並んでいます。
「夏越」は新居浜では「わごせ」と言われます。
茅の輪をくぐり、人型を納めてお参りします。
昨年のブログにちょっと詳しく載せているので見てね。
「第40回にいはま夏祭りと一宮神社夏越祭り登道南商店街夜市」
一宮神社でお参りした後は登り道南商店街の夜市へ・・・
夜市で美味しいドリンクやキングビスケットさんのクレープを食べながらブラブラ・・・
今年もたくさんの人出でした。
地元の中学生の運営するお店もあったりして、商店街が活気づくのはいいことですね。
それではまだまだ暑い日が続きますが、日本中どこに行っても暑いので、やっぱり暑い新居浜にも来てみてくださいね。
みなさんご存知の創作地区にあるスイーツ屋、
ヒーリングスイーツk。
なんと、今はトマトを使ったかき氷を販売しています。
トマトは、四国中央市のそねさんのトマトフルティカを使用しています。コクのある甘みが特徴で、さっぱりレモンとちょっぴり塩味が効いていて、暑い夏にピッタリです。
ぜひ、自転車で食べに行きたいー!
私が働く荷内という場所には、
おススメしたいお店があります。
月に1週間ほど営業する本屋さん。
読✖️舎。よみかけしゃ。と読みます。
店主の思いのこもった、この店名。
是非、店主に尋ねてみてくださいね。
店内は、古書と新刊の入り混じる、
おもちゃ箱のよう。
小さなカウンターは、カフェとして利用ができます。
今月から、9月までわらび餅が楽しめますよ。
老舗たるみ製菓さんの、懐かしいとろとろのわらび餅。
7月の営業は、23日からです。
2階からは、海を眺めながら、ゆっくり過ごすことができますので、是非お出かけくださいね。
私の密かにお気に入りの場所。
市役所に用事で行った時には必ず寄ります。
市役所のすぐ裏にあるふるさと逸品館。
ソフトクリームも魅力的なのですが、
表と店内には、焼き物がたくさんあり、
すべて販売されています。
市内の船木にある窯で焼かれたものだそうで、とてもリーズナブルなんです。
そして、とてもぬくもりのある作品ばかりなんです。
サイズも小ぶりな物が多いので、ついつい手にとってしまいます。
今日も目が合ってしまい、いくつかを購入させていただきました。
お抹茶を淹れるのも楽しみだけど、カフェ・オ・レも飲んじゃおう!
お店の方とのおしゃべりもぜひ楽しんでくださいね!
みんなのコーヒー、新居浜で一番好きな場所です。
サイクリング後、美味しいコーヒーを飲みながら
友人たちと過ごすひとときは、僕にとって大切な時間です。
素敵な方々が自然と集まってくる
みんなのコーヒーはマグネットだと思っています。
週6回、毎日のように通っています。
全国の銭湯のなかでもトップクラスに好きな理由は
地下水からくみあげた、1年中冷たい水風呂と
サウナ込み 400円の入浴料金です。
さくら湯の常連さんたちとの会話を楽しみながら
今日1日を振り返る。最高のひとときです。
新居浜市に関するご質問にお答えします。資料送付のご依頼にも対応いたします。
WEBサイト、またはお電話にて、お気軽にお問い合わせください。
新居浜市 企画部 シティプロモーション推進課
tel. 0897-65-1251
受付時間:月~金 8:30~17:15